COLUMN

ひとりじゃない、子育てのヒントがここにある

  1. HOME
  2. コラム
  3. 育児の悩み
  4. 夜中の発熱、どうすればいい?子どもが病気のときの不安を軽くする7つの知恵

夜中の発熱、どうすればいい?子どもが病気のときの不安を軽くする7つの知恵

突然の発熱や嘔吐に焦るママへ!今すぐ使える対応のコツと、安心につながる準備・相談先までを徹底解説

子どもが病気になったとき、どうすればいい?不安を軽くする7つの知恵

「夜中に熱が出て慌てた」「咳が止まらず心配」「病院に行くべき?」——そう感じたことはありませんか?子どもの体調不良は突然やってきます。親として当然のことながら、不安や焦りが募る場面です。本記事では、子どもが病気になったときに親が感じる不安とその原因を紐解き、安心につながる7つの行動や考え方を、具体的な事例とともにご紹介します。

なぜ子どもが病気になると不安になるのか

不安は「判断しなければならない状況」で自然に生じるものです。特に子どもの命に関わるかもしれない場面では、親は「自分が守らなきゃ」という強い責任感を抱えます。加えて、子どもの体調は急変しやすく、症状も伝えにくいため、親自身の知識不足や孤独感が不安を増幅させることも珍しくありません。

こんな場面で不安を感じていませんか?

  • 38度を超える熱があるけれど、病院に行くべきか判断がつかない
  • 咳がひどく、夜も眠れない。喘息だったらどうしよう
  • 嘔吐や下痢が続き、水分もとれていない
  • 夜間・休日で病院が閉まっていて、どうすればいいかわからない

不安を軽くするための7つの知恵

  1. 信頼できる情報源を決めておく
    ネット検索は便利ですが、情報過多はかえって不安を増します。日本小児科学会「こどもの救急」など、公的機関の情報に絞って参考にしましょう。
  2. 症状記録をとる
    「いつから」「何回」「どんな状態か」を記録することで、病院での診察もスムーズになります。アプリやメモ帳でOKです。
  3. 夜間・休日の相談先を把握
    「#8000」や地域の夜間診療所、LINEで相談できるサービスなど、あらかじめメモしておくと安心です。
  4. 緊急受診のサインを知る
    ぐったりしている/けいれん/唇が紫/呼吸が苦しそう——このようなサインが見られたら迷わず受診を。
  5. 非常用セットを準備
    母子手帳・保険証・診察券・水・おむつ・着替えなどをまとめた「病院セット」があると、慌てず外出できます。
  6. 夫婦・家族で役割分担を決めておく
    誰が病院に連れていくか、夜間対応はどうするかを日頃から共有しておきましょう。
  7. 親自身のメンタルケアを大切に
    「不安になるのは当然」と認めることで心が軽くなります。相談窓口やSNSなど、声を届けられる場所を持つことも効果的です。

よくあるQ&A

  • Q:夜間に発熱したとき、すぐ病院に行くべき?
    A:元気がある・水分がとれるなら、朝まで様子を見ることも選択肢です。ただし、ぐったりしている、熱が39.5℃以上で解熱しない、などがあれば受診しましょう。
  • Q:兄弟にうつさないための工夫は?
    A:タオルや食器の共有を避け、なるべく部屋を分ける・消毒を徹底するなどが有効です。
  • Q:すぐに病院に行くと「来なくていい」と思われない?
    A:そんなことはありません。「お母さんの勘」はとても大切。気になることがあれば、何度でも相談して大丈夫です。

相談できる場所を知っておこう

以下のような相談窓口やサービスを、事前に登録・保存しておくと安心です。

まとめ|「不安になっていい」から始めよう

子どもの病気は、いつ訪れるかわかりません。不安になるのは当たり前。それを責めるのではなく、「備え」と「相談」の習慣が安心につながります。

「知らなかった」「もっと早く知っていれば」と後悔しないように、今日からできる小さな一歩をはじめてみませんか?

「夜間の発熱、どうしたらいいかわからない」「相談できる人がいない…」という方へ。
LINEで育児相談を受け付けています。あなたの不安に、そっと寄り添います。
LINEで相談してみる

関連記事

ママのゆりかごコラム
ママの声